小川三知を讃える会

明治・大正・ 昭和初期に活躍した日本におけるステンドグラス作家の草分け
『小川三知』(おがわ さんち)の作品を鑑賞して楽しむこと、またその作品についての調査、研究、保存、展示活動を行い
小川三知の作品と名前を100年後に伝えていくことを目的とした会です。

日本のステンドグラスの歴史と技術を後世に継承するため
ステンドグラス作品の保存修復・調査記録活動を行います

ステンドグラスは修復を経て、受け継がれていきます


ヨーロッパの教会建築では数百年前(古いもので千年前)のステンドグラスが、

今も大切に使われています。
これらは全て定期的に適切な保存修復が施されています。
ステンドグラスの材料は、色ガラスとそれをつなぐ鉛の線の2つと言えます。
色ガラスは割れてしまわない限り変質や変色など劣化はしません。
一方、鉛の線は数十年から百年程の時間の中で酸化や風雨にさらされる事により、
劣化をしていきます。
鉛の線の劣化が進むと、平らだったステンドグラスがたわみ、
場合によっては鉛の線が色ガラスを支える事が出来なくなり、
ガラスが外れて割れてしまう事に繋がります。
この鉛の線を定期的に新しい鉛の線に交換する事で、
ステンドグラスは永い時間を受け継がれていく事が叶います。

明治時代の中頃に日本にステンドグラスの技術が伝わり100年余りの時が経ち、
小川三知作品をはじめとした秀逸なステンドグラスはすでに保存修復を
必要な時期を向かえています。
中には、専門の修復技術と知識を持つ工房による適切な保存修復と記録が
なされた事例もあります。
一方で保存修復と言い難い事例も少なくありません。
修復者が自身の方法や技術の幅の中だけで手を加え、
オリジナルの作品とは別の作品に仕上げてしまったり。
修復前の記録や修復の工程、どのような箇所にどのような方法で修復を施したのかを記録する事を怠ってしまう事があります。
それにより、今後の保存修復時に作品が作られた時の技術や状態が分からず、
正しい修復が困難になります。
大切に現代まで時を経て受け継がれた秀逸なステンドグラスを
後世につないでいく為には、先人の仕事への敬意と共に
正しい知識と技術に基づく保存修復と調査記録が不可欠だと、
当会では考えます。
専門技術と知識を兼ね備えた技術者と、専門の研究者が協力する事で、
未来につながる保存修復・調査記録を進めていきます。

また、作者や制作時代などが分かっていないステンドグラス の調査も行います。
専門の研究家、技術者がステンドグラスの状態を確認すると共に、過去の資料などを取集し、総合的に調査を進めます。
憶測や予想ではなく、出来る限りの事実的な根拠を元にした調査記録をまとめて判断をします。
*場合によっては、作者や制作時期の特定に至らない事もある事をご了承下さい。

保存修復や調査の記録は、当会で記録として保管し、今後の研究につなげ、
西洋に比べると未熟と言わざるを得ない日本にステンドグラスの
保存修復・調査記録の文化を確立を目指します。

保存修復担当技術者
川本 昭彦 氏(SGAA・アメリカ・ステンドグラス協会 メンバー) かわもとみえ(SGAJ・日本ステンドグラス協会・常務理事 )

藤原 俊 氏 (東京藝術大学 ステンドグラス実習 講師 )

調査記録担当研究者
井村 馨 氏 (小川三知研究家)

保存修復・調査記録のお問合せは下記のフォームより受付けております。
http://sanchi.info/contact.html

日本のステンドグラスの歴史と技術を後世に継承するため
ステンドグラス作品の保存修復・調査記録活動を行います

ステンドグラスは修復を経て、受け継がれていきます


ヨーロッパの教会建築では数百年前(古いもので千年前)のステンドグラスが、

今も大切に使われています。
これらは全て定期的に適切な保存修復が施されています。
ステンドグラスの材料は、色ガラスとそれをつなぐ鉛の線の2つと言えます。
色ガラスは割れてしまわない限り変質や変色など劣化はしません。
一方、鉛の線は数十年から百年程の時間の中で酸化や風雨にさらされる事により、
劣化をしていきます。
鉛の線の劣化が進むと、平らだったステンドグラスがたわみ、
場合によっては鉛の線が色ガラスを支える事が出来なくなり、
ガラスが外れて割れてしまう事に繋がります。
この鉛の線を定期的に新しい鉛の線に交換する事で、
ステンドグラスは永い時間を受け継がれていく事が叶います。

明治時代の中頃に日本にステンドグラスの技術が伝わり100年余りの時が経ち、
小川三知作品をはじめとした秀逸なステンドグラスはすでに保存修復を
必要な時期を向かえています。
中には、専門の修復技術と知識を持つ工房による適切な保存修復と記録が
なされた事例もあります。
一方で保存修復と言い難い事例も少なくありません。
修復者が自身の方法や技術の幅の中だけで手を加え、
オリジナルの作品とは別の作品に仕上げてしまったり。
修復前の記録や修復の工程、どのような箇所にどのような方法で修復を施したのかを記録する事を怠ってしまう事があります。
それにより、今後の保存修復時に作品が作られた時の技術や状態が分からず、
正しい修復が困難になります。
大切に現代まで時を経て受け継がれた秀逸なステンドグラスを
後世につないでいく為には、先人の仕事への敬意と共に
正しい知識と技術に基づく保存修復と調査記録が不可欠だと、
当会では考えます。
専門技術と知識を兼ね備えた技術者と、専門の研究者が協力する事で、
未来につながる保存修復・調査記録を進めていきます。

また、作者や制作時代などが分かっていないステンドグラス の調査も行います。
専門の研究家、技術者がステンドグラスの状態を確認すると共に、過去の資料などを取集し、総合的に調査を進めます。
憶測や予想ではなく、出来る限りの事実的な根拠を元にした調査記録をまとめて判断をします。
*場合によっては、作者や制作時期の特定に至らない事もある事をご了承下さい。

保存修復や調査の記録は、当会で記録として保管し、今後の研究につなげ、
西洋に比べると未熟と言わざるを得ない日本にステンドグラスの
保存修復・調査記録の文化を確立を目指します。

保存修復担当技術者
川本 昭彦 氏(SGAA・アメリカ・ステンドグラス協会 メンバー) かわもとみえ(SGAJ・日本ステンドグラス協会・常務理事 )

藤原 俊 氏 (東京藝術大学 ステンドグラス実習 講師 )

調査記録担当研究者
井村 馨 氏 (小川三知研究家)

保存修復・調査記録のお問合せは下記のフォームより受付けております。
http://sanchi.info/contact.html

新潟 古町 鍋茶屋 応接室棟

*小川三知作では無い

所在地:新潟県新潟市中央区東堀通8-1420
ステンドグラス制作者:玲光社(今回の調査で判明)

ステンドグラス制作者:玲光社(今回の調査で判明)
建築設計者:大友弘
施工者:清水組(現:清水建設株式会社)
竣工年:昭和6年(1931)年
現 況:現存
*料亭 鍋茶屋として営業
http://www.nabedyaya.co.jp
所有者 :合資会社鍋茶屋
文化財指定:登録有形文化財(建造物)
https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00001595
画像:3階 シノワズリ文様ステンドグラス (非公開)
*今回の保存修復調査では他1F渡り廊下のサカナ意匠円型窓(公開)と
手洗所建具にはめ込まれたタツノオトシゴ意匠ステンドグラス(公開)の
3作品を保存修復調査
修復期間:令和4年3月〜令和5年4月

修復担当:
川本 昭彦 ・かわもと みえ (渡り廊下のサカナ意匠円型窓ステンドグラス )
藤原 俊(3階 シノワズリ文様ステンドグラス ・1F手洗所タツノオトシゴ意匠ステンドグラス)

調査記録・記録報告書作成:井村 馨